【2025年 参議院選挙】初心者なりに調べてみた。結果は?これからどうなる?

気づき・調べてみた

こんにちは、じんぺいです。

先日(7月20日)に行われた参議院選挙、みなさんは投票されましたか?

正直、僕自身はそんなに政治に詳しくないんですが、「物価が高い」「政治が信頼できない」と感じることが増えてきて、さすがに無関心じゃいられないなと思って、少し調べてみました。

今回は、初心者なりにわかったことを、自分なりにまとめてみます。


1. 今回の参院選、結果はどうなった?

大きなポイントをざっくり言うと、こうなりました。

  • 自民党と公明党の与党が、大きく議席を減らした
  • 与党は、改選で過半数(63議席)に届かず
  • 野党や新しい政党が、議席を伸ばした

具体的にはこんな感じです(改選125議席中):

政党名獲得議席(速報値)
自民党39
公明党8
立憲民主党26
日本維新の会11
参政党14
れいわ・共産など数議席ずつ獲得

今回の結果で、自民・公明の与党は参議院全体でも過半数割れ
これはかなり大きな変化で、今後の政治に大きく影響しそうです。


2. なぜ与党が負けたの?

いろいろな原因があるようですが、初心者なりに感じた理由はこんな感じです。

① 生活が苦しくなっている

物価が上がったり、円安が続いたりして、多くの人が生活に不安を感じています。
そういう中で、「今の政府はちゃんとやってるの?」という疑問が広がったようです。

② 石破首相の発言ブレ

消費税の減税について、発言がぶれたことがあり、「信頼できない」と思う人が増えたとの声もあります。

③ 新しい政党の台頭

「参政党」などの新しい政党がSNSを使って若い人にも広がり、支持を集めました。
保守的な主張も多く、「国を守ろう」というメッセージが響いた人もいたようです。


3. この先どうなっていくの?

・政治が動きにくくなるかも

参議院で与党が過半数を失うと、法案が通りづらくなります。
つまり、政治が「止まりやすくなる」ということ。

・首相交代の可能性も

選挙で負けた責任を問う声もあり、「石破首相は辞めるべき」という意見も出ています。

・解散総選挙の流れも?

政治が不安定になると、「衆議院を解散して、もう一度信を問う」という流れもありえます。
つまり、近いうちにもう一度選挙があるかもしれません。


4. 初心者として思ったこと

政治って、難しい言葉が多くてとっつきにくいけど、自分たちの生活にちゃんと関係あるんだなって改めて感じました。

「なんでこんなに物価が高いの?」「このままじゃ将来どうなるの?」
そんな不安があるときこそ、政治に目を向けるのって大事なんだと思います。


最後に

今回は、初心者なりに選挙の結果と背景を調べてみました。
間違ってるところがあるかもしれないけど、こうして「自分で知ろうとする」ことが第一歩かなと思っています。

次回は、政党ごとの主張や、次の選挙のタイミングなどもゆるく調べてまとめてみたいです。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました