【2025年最新版】参議院選挙ってなに?いつあるの?どう投票するの?初心者にもわかりやすく解説!

気づき・調べてみた

この記事のポイント(3行まとめ)

  • 参議院選挙は2025年7月20日(日)が投票日!
  • 初めてでも安心、投票方法や選び方をやさしく解説
  • 公約を読むのが面倒な人向けの診断ツールも紹介!

こんにちは、じんぺいです。

今回は、2025年夏に行われる「参議院選挙(さんぎいんせんきょ)」について、
「選挙ってなんか難しそう」「どうやって投票するの?」という初心者の方向けに、
やさしく、ていねいに説明していきます!


2025年の参議院選挙はいつ?

公示日(こうじび):2025年7月3日(木)
公示日とは、「選挙をやりますよ!」と正式に発表される日のことです。

投票日(とうひょうび):2025年7月20日(日)
この日が、実際に私たちが投票できる日です。
時間は朝7時〜夜8時まで。

※「期日前投票(きじつまえとうひょう)」といって、投票日より前に投票できる制度もあります。
詳しくは後で説明しますね!


参議院ってなに?選挙の仕組みをカンタンに解説

日本の国会は「衆議院(しゅうぎいん)」と「参議院(さんぎいん)」の2つでできています。

  • 衆議院 → 任期は4年、政治の流れを決める力が強い
  • 参議院 → 任期は6年、法律を慎重にチェックする役割

このうち参議院の議員(ぎいん)を選ぶのが「参議院選挙」です。

🔄 3年ごとに半分を選び直す!
参議院の議員の任期は6年ですが、3年ごとに半分ずつを選び直します。
今回(2025年)は、全体248人中の125人を選ぶ選挙です。


どんなふうに投票するの?2つの投票があります!

参議院選挙では、1人の人が2回投票します。

① 選挙区(せんきょく)投票

自分が住んでいる地域(県や市など)から出ている候補者の中から、1人を選びます。
投票用紙に「候補者の名前」を書きます。

例:「東京都なら〇〇さん」など

② 比例代表(ひれいだいひょう)投票

全国を1つの大きな区にして、政党(せいとう)ごとに投票します。
投票用紙に「政党名」か「政党が出している候補者の名前」のどちらかを書きます。

例:「〇〇党」「△△花子」など

この2つの票で、最終的に誰が議員になるかが決まります。


投票するにはどうしたらいい?

1. 投票できる人は?

  • 日本国籍を持っている
  • 2007年(平成19年)7月21日までに生まれている人(=18歳以上)
  • 住民票を持っている自治体に3か月以上住んでいる

2. どうやって投票所に行くの?

投票の少し前に、「投票所入場券」というハガキが家に届きます。
それを持って、書いてある投票所へ行きましょう。

※ハガキをなくしても、本人確認ができれば投票できます。

3. 期日前投票ってなに?

投票日に予定がある人のために、早めに投票できる制度です。

  • 期間:7月4日(金)〜7月19日(土)
  • 時間:8時半〜夜8時ごろまで(自治体により異なる)
  • 場所:市役所や区役所などの期日前投票所

「仕事がある」「旅行の予定がある」「体調が不安」などでも使えます。


誰に投票すればいいの?選び方のコツ!

① 自分が大切にしたいことを考える

  • 子育て支援をしてほしい
  • 消費税を下げてほしい
  • 医療・年金を整えてほしい
  • 環境にやさしい社会にしてほしい

など「こうなってほしい」という願いを思い浮かべてみましょう。

② 候補者や政党の公約を見る

  • 政党・候補者の公式サイト
  • 選挙公報(各家庭に届くパンフレット)
  • SNS・YouTube などの情報発信も参考に

③ 診断ツールを使ってみる

質問に答えるだけで、自分と近い政党・候補者がわかるツールがあります。

おすすめリンク:


公約を調べるのがめんどうな人向けの簡単な方法

① 診断ツールを使う

「選挙ドットコム」などのツールが便利です。

② SNSやYouTubeで「まとめ動画」だけ見る

「〇〇党まとめ」「参議院選挙2025 公約比較」などで検索!

③ 好きなタレント・有名人が応援している政党を見る

推しが応援している政党をきっかけにするのもOK!

④ 「イヤな政党」以外に入れる

完璧じゃなくていい。「ましな方を選ぶ」という考え方もありです。

⑤ 家族や友達に聞いてみる

信頼できる人に意見を聞きつつ、最終的には自分で決めましょう。


大事な話:選挙めんどくさいと思うあなたへ

「選挙なんてめんどう」「たった一票じゃ変わらない」と思うかもしれません。
でも、あなたが友達や家族に声をかけて、一緒に行けば、
それはもう「たった一票」じゃありません。

今の日本、少しでも「このままでいいの?」と思ったなら。
その気持ちが芽生えた今こそ、動くタイミングです。

まずは自分の一票を。
次に周りに声をかけて、小さな一票を積み重ねて。
それが未来を動かす一歩になる。

一緒に、変えていきませんか?


最後に

選挙は未来の自分や家族のためにできる、最も身近で大切な行動です。
2025年7月20日(日)、ぜひあなたの声を届けてください。

わからないことがあれば、何度でもこの記事を読み返してくださいね。
じんぺいでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました